2023.01.30
京都駅 野菜料理のランチ&ディナーをゆっくりおしゃべりできるおしゃれ個室(半個室)で楽しめるお店
【メニュー紹介編part12】
こんにちは、やさしい野菜ゴハンのお店310saredowa(されどわ)です。
今日は塩麹で漬けた鶏唐揚げの紹介です。
この唐揚げはちょっとずつマイナーチェンジしながら今の味付けになってます。元々タレを絡めて味付けしてたのですが、お店で塩麹を使い始めてから唐揚げの下味に入れてみると旨味が増し食感も柔らかくなりました。そこから配合とか少しずつ美味しくなるように調整して今の味に落ち着いています。老若男女問わず人気の310saredowaの唐揚げをぜひ食べてみてください。
唐揚げについても調べてみたので「からあげとは】も読んでみてくださいね。
【からあげとは】
まず、からあげの表記ですが「から揚げ」「空揚げ」「唐揚げ」どちらでも良いようです。
油で揚げる調理法は鎌倉時代には精進料理の技法として日本に伝わっていたそうですが、現在のように粉をまぶして衣をつけて揚げる調理法は、江戸時代頃に入ってからのようです。それも、「衣かけ」と言われた調理法で「からあげ」といった名前は、まだ生まれていなかったようです。
そして、粉もほとんど付けない素揚げだった空揚げのような料理は、江戸時代には空揚げという言葉は使われておらず、明治時代になってから魚や野菜、豆腐などを油で揚げたものを使用した和食料理を「空揚げ」と呼んだようです。
その後、中国から鶏肉など肉を油で揚げた料理が紹介され、中国だから「唐の国からきた」といったことから「唐揚げ」と解釈されるようになっていった・・・。
しかし、中国のから揚げ料理は「油淋鶏」でタレをかけたものが一般的、他に北海道のザンギの語源の元になったと思われる炸子鶏(ザーツゥチー)がありますが、日本のから揚げはタレをかけないものが一般的なので、「からあげ」は日本特有の料理ということになるそうです。
「からあげ」なかなか奥が深いですね。
ちなみに、「日本からあげ協会」という団体があり、そこに「からあげ」の定義がありましたので、ご紹介いたします。
≪から揚げの定義≫
唐揚げ(から揚げ、空揚げ)とは、揚げ油を使用した調理方法、またその調理された料理を指す。 食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの。つまり、広くとらえれば竜田揚げやトンカツなどもからあげのジャンルに入るわけですね!?
から揚げは、奥が深く懐が広い。
ネット予約は24時間受付
サイトポリシー
© Copyright 310 saredowa西洞院本店. All rights reserved.