2021.08.11
京都駅の利用はとっても多いと思うのですが、実は
あんまりゆっくりこの辺をめぐる機会ってないんじ
ゃないでしょうか?
東本願寺・西本願寺・東寺と少しづつ距離は離れて
ますが一度は是非行ってもらいたいお寺です。
このプランの1日のんびりお寺DAYにひたってもら
うランチに310saredowa店をおすすめします。
お寺のまわりにはランチができるお店が少ないと思
うので、移動の中間地点にある当店は便利だと思い
ます。観光シーズンになると人も多くなりますし予
約ができるお店の方が時間通りに来ていただくだけ
なので安心です。
京都駅から徒歩圏内にある、400年以上の歴史を誇る寺。その名の由来は西本願寺の東側に位置することからとされているが、正式名称は「真宗本廟」で、浄土真宗「真宗大谷派」の本山である。 メインの玄関口、御影堂門の先にある御影堂は、広さ約927畳で、世界最大級の木造建築といわれている。 飛地境内地には「渉成園」と呼ばれる庭園があり、11月下旬ごろからは紅葉が見頃を迎え、庭園内を彩る。
今回紹介するのは、京都にある「渉成園(しょうせいえん)」。京都駅からほど近い場所にある渉成園は、もともとは東本願寺の別邸として作られた美しい庭園です。渉成園は、江戸時代を代表する回遊式庭園として知られています。
310saredowa(サレドワ)ではゆったりゆっくりお過ごし頂けますよ。ブルーの旗とオレンジのネオンが目印です。サプライズなお祝いもできますよ。色々ご相談ください。京野菜・旬野菜の創作料理を楽しむバル310 saredowa(されどわ)西洞院本店 京都駅より徒歩6分「旬野菜」をテーマに日々奮闘中!食べる健康をコンセプトに美味しくて驚きがある、楽しめる料理を取り揃え、皆様をおもてなし致します。
西本願寺の名称で親しまれていますが、正式名称は、龍谷山 本願寺になります。現在は、本願寺派と大谷派に別れて、西本願寺、東本願寺の二つに分かれていますが、元々は一つの寺院でした。親鸞を開祖とする宗派で、豊臣秀吉や徳川家康などにも保護されたことから豪華絢爛な建築物を持つ寺院でもあります。
【東寺】は平安遷都の時に国立の寺院、官寺として建立されました。その後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に託され、日本で初めての密教寺院になりました。今日では、真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもあります。ちなみに、最も重要で中心となる宗派を総括する寺を「根本道場」「総本山」「大本山」と宗派により呼び方が違うようです。寺院の建物(伽藍:がらん)は、文明18年(1486年)に土一揆の拠点となり伽藍のほとんどを焼失してしまいました。その後、織田信長や豊臣秀吉・秀頼の援助を受けて復興し、江戸幕府にも保讃されました。そのあとも何度かの火災があり、創建当時の建物は残っていませんが、伽藍の配置や、各建物の規模は平安時代のままです。ご存知の通り、東寺は、平成6年1994年に世界遺産に登録されました。
京都タワーは、京都駅烏丸中央口前に立つ重さ800t、高さ131mのキャンドル型の観測塔である。世界一高い「無鉄骨建築」と称され、京都のランドマークとして親しまれており、白くてほっそりとした形は海のない京都の町を明るく照らす灯台のような存在。地上100mの展望室からは東山三十六峰に囲まれた京都の市街地を360度見渡すことができ、時間帯や季節によって様変わりする京都の様子を感じることができる。
1DAYお寺めぐりプランはいかがでしたでしょうか?
私もコロナが落ち着いたら久しぶりにめぐってみよ
うと思います♪
ネット予約は24時間受付
サイトポリシー
© Copyright 310 saredowa西洞院本店. All rights reserved.